スポーツWebメディア
「New Road」掲載記事
JAPAN PADEL ACADEMY OFFCIAL BLOG
オリジナルコラム
「それができるようになる頃には私は何歳になってるか」について思うこと
タイトルのセリフは、一般愛好家の方を教えているとよく耳にする言葉のうちの一つです。
「(コーチの言う通りやれば)上手にプレー出来ることは分かったけど、それマスターする頃には私が何歳になってるかコーチ知ってます?」とか、選手の中にも「今からめっちゃ頑張って3年で覚えたとしても、その頃にはもう私30代ですよ」という声を時折耳にします。
もちろんそう言いたい気持ちはよく分かります。
私も真剣にテニスに取り組むようになった後、「10代の頃からこんなふうにテニスと向き合ってたら今頃どうなってたか分からない!」なんて思うことは一度や二度ではありませんでしたし、「いや、このタイミングで知れてよかった。このまま知らなかったら・・」と思うとゾッとしたりもしました。
でもやはりこう思ってしまいます。
「やってもやらなくてもどちらにしろ歳は取るんだから、だったらやったほうがいいんじゃないか」
と。
多くの人が恐れているのはたぶん次の二つだと思います。
マスターしたはしたけど、その時はすでに歳を取ってしまっている
時間かけて頑張ったけどマスターできないかもしれない
前者に関しては若返ることはできないので(それがやりたいことなのであれば)やらない理由はないですし、後者であれば少なくとも過程は楽しいわけだからそれはそれでいいのではないかと思います。
(パデルに限らず)別にやりたいとも思わないし楽しいとも思わない、けど3年で確実にマスターできるっていうならやる、ていう人いるんでしょうか(笑)
3年後に仮にマスターしたとして、その後その人にとって楽しめるかちょっと疑問です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
▼もっと若い頃に出会いたかった
ーーーーーーーーーーーーーーー
このセリフもよく聞きます。
テニスの時もよく聞いたセリフのうちの一つです。
でもこれも若い頃別のことに時間を割き、そしてこれまで様々な人生経験をしたからこそパデル(やテニス)に出会った時に何か引っかかるものがあったのだと思います。
若い頃は若い頃で様々な誘惑がありますから、若い頃にパデルと出会っていてもおそらくハマっていないのではないでしょうか。
それに若い頃から始められたとしても、マスターするためにはどちらにしろ時間は取られるわけですから、「もうオジサンだから真剣に何かをマスターするほどにはやらない」という理由にはならないのかなと思います。
ということは年齢に関係なく「思い立ったが吉日」がほぼ正解なんだろうと思っています。
繰り返しになりますが、やってもやらなくてもどちらにしろ歳はとっていくのですから、だったらやったほうがいいと思います。(ほんとはやりたくないとか、他にやりたいことがあるのにその時間を削るか否かというような場合は別です)
よく言われることですが上達の過程というのは「螺旋状」になっています。
綺麗な右肩上がりで上達していくことはなく、多かれ少なかれどんな人にも「踊り場」や「下降期」が存在します。
これを理解していないと、始めた当初は出来ないことが出来るようになって楽しいのですが、以前と同じ努力量なのに全然上達しない時期に入ったとき、練習をやめてしまったり競技を離れてしまったりする人が一定数います。
螺旋状に上達するわけですから、そこ(今までより下手になった感覚)を超えるとこれまでできていたプレーより少し上のレベルのプレーがいつの間にかできるようになります。
これを理解している人は上達が止まった感覚があっても練習をやめることはありません。
私自身もいまだに最近気づいたこと、以前より上手に打てるようになったショットというのがあります。
当たり前ですが最初から何もかも完璧にできる人というのはいません。
また、そういった才能に恵まれた選手は若くして競技を辞めてしまうケースも少なくありません。
元世界ランキングNo.1のサンプラスというテニス選手は、引退する際「僕のテニスの中で伸ばせるところはもうなくなってしまった」と言いました。
こう考えたら伸ばせる部分がある私たちは幸せなのではないでしょうか。
自分が大好きなスポーツをやめなくて済むのですから。
あなたは「技の狂い」を喜べますか
パデルの技術を習得する上において、早い段階で「センスある」「センスない」と断定することの危険性をお伝えしたいのと、ある程度の段階までいったあと「成長が止まった」と“勘違い”してやる気を失ってしまう人を減らしたいと思ったので書いてみました。
最初にお伝えしておきますが、今回のコラムはステマとなっておりますので十分ご注意ください(笑)
そして最後は謎の決意表明となっております。
ーーーーーーーーーー
▼あなたはどの段階?
ーーーーーーーーーー
運動を学習する際大きく分けて5つの段階を経て習得していきます。
- 馴染めそう
- わかりそう
- まぐれなら出来そう
- 出来そう
- 思うままに出来そう
ざっくりではありますがこの順番を経て何かの動作というのは覚えていきます。
この1~3の段階は重複している部分が多々あるのですが、ここで意外と多いのは、「まぐれで成功したのに出来た」と勘違いしたり、「最初に失敗したから(今後も)出来ない」と早とちりする人が少なからずいること。
最初の3段階の3段階目というのは「まぐれなら出来そう」なわけですから、最初の成功もまぐれな可能性が高いし、最初に出来なくても2回目でできる可能性もあるわけです。
#その2回目の成功もまぐれですが
「出来るような気がしてまぐれの成功に辿り着く」のと、「まぐれの成功を重ねるうちに出来るような気がする」というのはどちらが先でも後でもなく、この段階では重なり合っている感じです。
出来るような気がしていないのに出来るようにする「学習援助漸減法」という指導方法もありますが、これにはメリットデメリット両方あります。
長くなるので今回は省略します。
詳しくはテニパデラボというオンラインサロンに記事投稿しているので、興味のある方は見てみてください。
ーーーーーーーーーーー
▼螺旋状に上達していく
ーーーーーーーーーーー
運動を学習する際、「できない」段階から「上手にできる」段階までは直線的に向かいません。
習熟度が上がっていく過程でこれまでに通過してきた段階に戻るということは“何度も”生じ、実際に(一時的に)下手にもなります。
ですがこれは運動を学習する際、より上の段階へと上がっていくための「始まりの合図」とも言え、安易に後戻りとか下手になったと言うことは出来ません。
体操の世界に「技の狂いを喜ぶこと」という言葉があるそうです。
出来ていたことが出来なくなる、これも運動を学習し習熟度を上げていく過程のワンステップということです。
言い換えるなら出来ていたことが出来なくなる、もしくは調子が狂ってきたということは「より高いレベルに向かう前ぶれ」です。
人間はこの過程を繰り返すことで動物とは比較にならないほど多彩で繊細な運動技能を身につけることが出来ます。
動物は自分の動きをより洗練させるとか応用するといったことは出来ません。
ということはこの「出来ていたことが出来なくなってきたことの“喜び”」というのは人間にしか味わえない貴重なものです。
もちろん元から出来ていない人は出来ないことを喜んではいけません。
「出来そう」と思えるまでそれはもう必死に必死に練習してください。
自分の今の現状をきちんと把握するというのは大前提です。
ーーーーーーーーーーーー
▼客観視と共感
ーーーーーーーーーーーー
「自分が今どの段階にいるか分かる」
「調子が落ちたときに理解してくれる人がいる」
これらはコーチと一緒に練習するメリットの中の一つです。
ただこれは一定期間同じコーチに習っていないと出てこないメリットです。
というよりコーチ側もある程度の期間その選手を見ることが出来なければこういったことは提供できません。
コーチは占い師ではありません。(たまに「お前は占い師かっ!」とツッコミたくなるようなコーチもいますが・・)
そしてコーチも人間です。
「感情」や「思い入れ」というものも当然あります。
コーチの“使い方”にも上手い下手があり、上手く使っているようでいてそうでない人というのも少なくありません。(これ勘違いしている人結構います)
競技そのものを理解する。
運動学習を理解する。
選手を理解する。
こんなコーチに私はなりたい。
テニスコーチの経験があればパデルコーチもできる、は本当か
「テニスコーチの経験(能力)があるとパデルコーチもできる」
この法則よく聞きますがこれは正しくもあり間違いでもあり、またテニスコーチの能力のどの部分を指して言っているのかによっても変わってきます。
テニスコーチの能力は大きく分けて「不特定多数の人が参加しているグループレッスンを円滑に行なう能力」と、「テニスを教える、または強い選手を育成するといったコーチング能力」の二つがあります。
現在の日本のパデル界で言われている、求められているものの多くは前者です。
この二つの能力は分けて考えたほうがいいなと思っていて、前者を行なう人はテニスインストラクター、後者はテニスコーチという呼び方をしたほうが個人的には良いと思っています。
インストラクターとしてレッスンをするのであれば、テニスに対して造詣が深いかどうかより、文字通りインストラクションが的確に出来るとか、司会役やファシリテーター役ができるかどうかが大切です。
一方コーチとしてレッスンをするのであれば一にも二にもテニスの知識(や経験)が必要です。
テニスを教える人がテニスを知らないようでは(本来は)何も始まらないからです。
事業者もスクールに通われる方も、求めているのは「インストラクター」なのか「コーチ」なのかははっきりさせたほうがいいと思います。
また指導者自身も自分はどっち(寄り)なのか、どっちの方向に行きたいのかということはなるべく早い段階ではっきりさせておいたほうがいいです。
そうすればこれまで私がテニススクール(やパデルスクール)で見てきた事業者とコーチ、生徒さんとコーチの「悲しすぎるボタンの掛け違い」がだいぶ減らせると思います。
そしてこれはあまり言いたくはないことですが、残念ながらテニスコーチの中にテニスをあまり知らないという人が一定数います。
「(その知識量で)どうやってテニス教えてるの?」と聞きたくなってしまう人も時折見かけます。(若かりし頃の私がそうだったことは内緒にしておきます)
当たり前ですが、テニスコーチがパデルコーチとして優遇されるのは「テニスを知っている」という前提に立っているからです。
パデルのショットの多くはテニスでいうコンチネンタルグリップで打ちます。
なのでコンチネンタルグリップの特徴やメリットデメリットを知っていると、そういった知識を一から覚える指導者より早く指導を始められます。
またテニスのダブルスで用いるセオリーの多くはパデルでも使われるので、そういった知識もある人のほうが早く現場に立てます。
ただ先ほども言ったように、現状はテニスの知識よりグループレッスン能力のほうをコーチに期待している事業者が少なくないので、ここは確認できるなら事前にしておいたほうがいいです。
とはいえスクールに通う方の多くは「レッスンに行けばテニス(パデル)が上達する」と思っているので、「いやいや私はテニスはあまり知りませんが、グループレッスンを円滑に行なう能力は得意です」と言ってもあまり通じません。
良いコーチというのはこの「グループレッスン能力」と「テニスの知識」両方持ち合わせていますが、どちらか片方だけでも結構大変で、一定程度の経験と勉強が必要です。
なので現在(テニスでもパデルでも)コーチをしている人に気をつけて欲しいのは、「自分は(事業者やお客様から)今どちらの能力を求められているのか」ということです。
そしてそれ以上にもっと意識して欲しいのは、「自分は将来どのようなコーチになりたいのか」ということです。
今後パデルコーチも視野に入れているテニスコーチの方がもしいたら、グループレッスン能力を向上させつつ、まずは初歩的なもので構わないのでテニスの技術や戦術の知識をしっかり頭に入れておいてください。
そうすれば「テニス界から良いコーチが来た」と必ずなります。
逆に今、気合いとノリとキャラだけでレッスンをしているテニスコーチはパデルに来てもそんなに変わらないのでテニスに残ったほうがいいです。
当アカデミーはコーチ育成事業やコーチ研修もおこなっておりますので、今回紹介したコーチに必要なテニス・パデルの知識やグループレッスン能力を習得したい方はご連絡ください。
ではまた!
第5回ダンロップ全日本パデル選手権を終えて①
結果はベスト4でした。
準決勝決勝が行われる最終日に3年ぶりに残ることができ、もちろん悔しい気持ちもありますが今は嬉しい気持ちが強いです。
いや、やはりどちらかというとホッとしたというのが正直なところで、でも同時にこれまでの全日本に比べると楽しみながらやれたような気もしていて、自分でもあまりなんのこっちゃわかっていない感じです。
#じゃあ書くな
ペアの大久保さん、三日間ありがとうございます。
オジサンペアの良いところも悪いところも出ましたね。
悪いところは身体がどうしても悲鳴を上げちゃうとこで(笑)、良いところは(テニス時代のものも含め)知識と経験をプレーに活かせることと、自分(の限界)を知っているところ。
ここは今回の私たちの(目には見えないけど)最大の強みだったのではないかなと思います。
#あと40代とは思えないネット前での大久保さんの動き
これからもお互い向上心を忘れずにパデル楽しみましょう。
さて現在の全日本の日程(男子)は、3日間のうち初日1試合、2日目2試合、最終日2試合となっており、この試合数を2・2・1にしてもいいのではないかなーなんて個人的には思いました。
有観客で開催するという前提にはなりますが、そうすれば会場に足を運んでくださる方は初日に色々な選手の試合を見ることができますし、選手としては「最終日は決勝だけ」のほうが疲労度が少なくなりますし、そのほうがレベルの高いプレーを観客の皆さんに見せることができる可能性が上がるのでwin-winかなーなんて思ったりもします。
まだまだ比較なんてできないですが、男女準決勝全4試合、男女決勝2試合、このレベルの試合を計6試合見れるチケット、テニスだといくらになるんだろうって感じですw
とはいえ今回で5回目の全日本ですが、一つのトーナメントとして見たとき、年々進化しているなーと本当に感じます。
マイナースポーツでこんなことまで?!という取り組みがあったり、複数のスポンサーに支えて頂いていたりと、参加する選手にとっては参加すること自体にも価値がある大会になってきていると感じます。
そして日本パデル協会の運営スタッフやボランティアで運営のサポート、いやサポートという言葉はおかしいですね、運営のメインとなって動いてくださっている皆さんには本当に感謝です。
私はどちらかというときっちり分けたいタイプなので、トーナメントに出る際はどうしても勝利に意識が向いてしまいます。
そこに単細胞が相まって運営スタッフの細かい心遣いに気づくことができず、後に反省するという日々をここ数年毎回繰り返しています。。
国内最高の舞台を作るために動いていただいたお礼は、国内最高のプレーもしくは自分史上最高のプレーを見せる、もしくは見せようと努力することがそれにあたるかなと思うようにして、勝手に自分を納得させています。
#運営に関わってくださっている皆さんには本当に感謝の念に堪えません
お金払って美術館に行って、どこの誰だかわからない人の絵が飾ってあったらがっかりするのと同じように、全日本を見に行って、どこのパデルコートでも見られるようなプレーしか見られなかったら一般の観客はがっかりします。
「選手として全日本を目指す」というのはそういうことです。
#いま自分に言い聞かせています
#あくまでも個人的な意見です
こういう姿勢でいれば「良いプレーをもっと多くの人に良い環境で観てもらえる舞台」をきっと作ってくれると思うので、最高のプレーが最高の舞台でできる、見れる日もそう遠くないんじゃないかと思います。
最後に運営サイドに一つだけお願いです。
2022年度の全日本の会場には暖房器具が欲しいです(笑)
②へ続きます。
実は私が引っ張られているのではないか
快感や多幸感を得ることができると言われている神経伝達物質のドーパミン。
ドーパミンは「生きる意欲を作るホルモン」なんて言われたりするほど人間にとって欠かせないものです。
テニス時代もありましたし、パデルに来てからもありましたが、ここ最近頻繁にこのドーパミンをコートで感じることが増え、なぜなのかちょっと考えてみました。
ドーパミンというのは以下のような感情のときに出ると言われています。
「頑張るぞ!」
「嬉しい!」
「やったぜ!」
「素晴らしい!」
そしてこのドーパミンは、
・運動をする
・何かに挑戦する
・新しいことをしてみる
といった要素があると増えると言われています。
この中で私が特にドーパミンを感じるのは、オンコートで目の前の選手が「素晴らしい」プレーをしたときと、「新しいことに挑戦」したときです。
面白いなと思うのは、自分がそれをやったわけではないのに、自分がやったとき以上に嬉しいという感情に包まれること。
目の前の選手にシンクロしてるからかなとか、同期しちゃっているのかなとも考えましたがどうもそういうわけではなさそうです。
自分も選手としてプレーしているので分かりますが、自分が今現在「自然とできるプレー」とは違うプレーを取り入れることには、抵抗というかまあまあ勇気が要ります。
そのプレーをしてそこそこ勝てている場合はなおさらです。
#今現在も勝てていないのに頑なに自分のプレーにこだわる人がいることには少々驚きますが
そういった心情のなか目の前の選手が私のアドバイスを信じてトライし、それがうまくいき、選手のイキイキした顔を見たとき、とてつもないドーパミンの波が私を襲います。
選手はレベルアップし、私はそれを見てドーパミンを感じることができる。
そのドーパミンをまた感じたいから勉強して選手の力になろうとする。
選手は強くなりたいからそれを信じてトライしてくれる。
こんな前向きな相互依存ってなかなかないような気がしています。
パデル(やテニス)に出会えたこと、コーチという職業を選んだこと、私を信じてコートに足を運んでくれる人がいることに感謝です。
何が言いたいかというと、コーチである私が選手を引っ張っているように見えて、実はレッスンに来てくれる選手が私を引っ張ってくれているのではないかと最近感じるようになったということ。
有形無形の「もっとパデルが上手になりたい」という選手の純粋な想いがひしひしと伝わってくるとき、私の中にドーパミンが出てきて、これまで開けたことのない「引き出し」から有用なアドバイスが出てくることがあり、これには自分でも驚きます。
ただこれは選手が受け身だったり、変化を拒んだりしている場合このような感覚にはなりません。
選手も私も「もっともっと」という感覚でないと起きない現象だと感じています。
変な言い方になってしまいますが、もっと良いアドバイスが欲しければ向上意欲MAXで私に接してくれるとおそらく出てくると思います(笑)
日記みたいになってしまいましたが、要は私を信じてコートに足を運んでくれている方々に感謝していますということです。
自分のためなのか選手のためなのか分かりませんがこれからも頑張りますのでよろしくお願いします。
ではまた!
失敗にしか法則はない
「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」
と言ったのはプロ野球の野村監督ですが、仕事などでも「成功した人の分だけパターンがあるけど、失敗する人のパターンは一つしかない」なんてこともよく耳にします。
パデルに置き換えるなら、例えばスマッシュでコート外に出すレマテ・ポル・トレスを狙う際、フラット系のスマッシュで打つかスピン系のスマッシュで打つかは“どちらでもいい”。
どちらでもレマテ・ポル・トレスを狙うことが可能だからで、側から見たら「フラット系のスマッシュの上手い人」「スピン系のスマッシュの上手い人」に見えるわけで、どちらも「スマッシュの上手い人」の部類に入ります。
一方スマッシュでレマテ・ポル・トレスを狙いたい人が「ウエスタングリップ」でスマッシュを打とうとしている場合、まず間違いなく成功しません。
我々指導者からすると、こういったウエスタングリップでレマテ・ポル・トレスを成功させようと頑張っている人というのは、「北海道に用事あるんだけど自転車で行こっかなー」と言っている人のように映ります。
#道中の苦労も楽しめるならこれもOK
無理ではないけどもっと他に良い方法がある。
コスパ良く上達するのであれば、こういった「これをやったら絶対上手くならないよね」というのを潰していく、避けて通る必要があります。
これを自分で調べるのがしんどいのであればコーチに相談しましょう。
良い選手になるにはまず「これをやったら絶対上手くならないよね」が混じってない土台を作る。
その上に「自分だけのオリジナル技(成功パターン)」を乗っけられればベターです。
一緒に頑張りましょう。
ではまた!
音声配信
vol.2
vol.6
今後目指すものが見えてきた
vol.7
メンタルの切替方法とは
vol.8
メンタルトレーニングを始める前に知っておきたいこと
vol.9
応用から始めてしまう指導者の特徴
vol.10
vol.12
vol.13
vol.14
vol.16
vol.18
vol.19
vol.20
vol.21
vol.22
vol.23
vol.24
vol.25
vol.26
vol.27
vol.28
vol.29
vol.30
スポーツのアドバイスも何を食べるか、何に投資するかを決めるときと同じ
vol.31
vol.32
vol.33
問い合わせ
© 2016 日本パデルアカデミー